射撃に関して今後の課題(トリガーワーク)
ぶっちゃけて言いますと、カナリアの射撃は課題だらけであり、言い換えれば全ての分野について問題があります。タイトルのように書きますと、課題がこれだけのようにも思えますが、決してそんなわけはありません。単に課題を整理しているわけです。今日は、トリガーワークについて考えてみます。
十分なサイティングと据銃ができるようになった場合、残る重要な技術はトリガーワークであると考えられます。三野氏の「オリンピック・ピストル・シューティング」でも、繰り返しトリガーワークの重要性が強調されています。
基本は、「意識外で」、「ゆっくりと」、「まっすぐに」引き金を引けばいいわけです。とは言え、言うのは簡単、実行は困難です。特に、銃が完全に止まっていない場合には、意識外では完全なタイミングで引き金が引けません。カナリアの外しの何割かはこれになります。また、ゆっくり引くわけですから、タイミングを取ることは困難です。故に、据銃とトリガーワークは非常に密接に関連しているわけです。
そこでカナリアは、その時その時の据銃の状態に合わせて微妙にトリガーワークを変更しています。いつもうまくいくわけではありませんが、仕方がないところです。
最後に、まっすぐに引き金を引く行為ですが、これも案外できていないわけです。トリガーにかける指の位置を変えると、微妙に着弾も変化します。また、人差し指がグリップに接触していると、トリガーワークに大きな支障を来します。このあたりは、かなり意識して対応する必要があると思います。
結局、オリンピック・ピストル・シューティングに書かれていることを、忠実に実行する以外にないと思います。少なくともトップクラスの射手に到達するまでは、まずは基本通りの練習が必要だと考えています。いつの日か、カナリアもそのレベルに到達できるよう頑張りたいと思います。
| 固定リンク
「射撃」カテゴリの記事
- AP練習(2011.10.09)
- 休日、そして弾作り(2011.08.21)
- 大口径ライフル長瀞練習(2011.08.19)
- 長瀞練習(2011.05.01)
- 銃器検査(2011.04.03)
コメント