自宅練習
なんだか全然射場に練習に行くことができません。仕方がないので、自宅で練習(据銃)をするわけです。今回は、メモの意味も込めて、練習について書いてみます。
カナリアの自宅練習方法
1.準備運動:これをしないと筋を痛めたりします。数分間、グリグリします。
2.白壁に向かって据銃(15分間程度):調子がいいときは30分間程度、悪いときはすぐやめます。
こんな程度を、週に2~3回くらい行います。忙しい時は、全くできませんが・・・。まあ、この程度です。
気をつけること
1.姿勢:重心を意識して、体がまっすぐであることを確認します。また、無理がないか注意します。
2.サイトの見出し:できるだけまっすぐに!
3.トリガー:下意識での撃発に注意。
4.銃のブレ:小刻みではなく、緩やかになるような内的姿勢に注意。
5.ダメでは絶対に撃発しない。ヨシのみで撃発する:試合と同じ気持ちで練習する。
6.疲れている時は練習しない。
その他
常に問題意識をもち、思いついたことは何でもやってみます。これまでに何回やったことでしょう。まあ、たいがい無駄ですが・・・。(^^; また、顔の角度、眼の使い方(眼の開き具合からフォーカスの程度まで)、腕の筋肉の状態(内的姿勢)、グリップの握り方など、ともかく自分なりに納得できるまで調整すべきでしょう。
本当は射場での実射訓練が一番いいのですが、民間シューターはなかなかそうはいきません。そこで、可能な限り効率的な自宅練習が極めて重要になります。そして、自宅練習だけでも、ある程度は意味があると思います。少しでも効果的な練習をして上達したいものです。
| 固定リンク
コメント
カナリアさん いただきました

それに、すこし 筋力を付けて 据銃力も付けたいです
今期前半戦は 終了しましたので 後半戦に備え 練習あるのみです。
投稿: 射撃組 | 2008年4月23日 (水曜日) 23時19分
おおー、メモメモ。(^^)
練習の後、整理運動として再度ストレッチをするというのもアリではないでしょうか。
投稿: けいこう | 2008年4月24日 (木曜日) 06時02分
私も、プリント、プリント。壁に貼っておこう。
書かれているほとんどのことは(何となくですが)意識して練習に取り入れていましたが、「4.銃のブレ:小刻みではなく、緩やかになるような内的姿勢に注意」は、初耳でした。なるほど、これから気をつけてみます。
また、「6.疲れている時は練習しない」が意外でした。むしろ、「疲れていても練習をさぼらない」方が良いと思っていましたから。
投稿: ハンドライフルのマコちゃん | 2008年4月24日 (木曜日) 20時25分
射撃組さん、こんにちは
これはあくまで私の場合ですから、自分流にアレンジください。お互い、頑張りましょう。
けいこうさん、こんにちは
整備運動は重要だと思います。ただ、何となく省略することが多いです。(^^;
ハンドライフルのマコちゃん、こんにちは
銃のブレについては、内的姿勢の問題だと思います。疲れている時に練習して、変なクセを付けたくないというのが理由です。
投稿: カナリア | 2008年4月25日 (金曜日) 06時55分
こういう地道な練習あっての”カナリアさん”なんですよね
投稿: moco162 | 2008年4月25日 (金曜日) 12時09分
片手系はあまり関係ないかもだし、あくまで個人意見ですが・・・
疲れたときの義務的な練習では、悪癖がつく可能性も高いですが、ダブルマッチや3X40を考えた場合、単なる肉体疲労であれば、スタミナ配分や脱力のために良い場合もあるかもです
逆にいうと、疲れてなくても、単なるルーチンでは結果はついてこない?
なんて、偉そうにスマソですw
投稿: NOB | 2008年4月25日 (金曜日) 12時18分
◎カナリアさん
こんにちは、ぱるぱるさんの所から飛んで来た
スタMasaことスターチスMasaでございます
このたびは、拙宅ブログをリンクしていただき、ありがとうございました。当方もカナリアさん方をブックマークさせていただきました。
ぱるさんの所でも申しましたが、小生、AP脱落者です。APを所持したのは、1991年から8年間でした。段級は2段で終わりました。 小生のAPはスタイヤーのガスでした。小生がAPを断念する時、知人の県警けん銃選手が、それを欲しい、というので、無償譲渡しました。数年後、そのAPは、恵比寿のE店に引き取られ、HRに姿を変えてショーウインドウに置かれていましたが、その後の消息は不明です
今後とも、よろしく御願い申し上げます
投稿: スタMasa | 2008年4月25日 (金曜日) 17時09分
moco162さん、こんにちは
地道にしか練習できないところがつらいところです。
NOBさん、こんにちは
ご意見ありがとうございます。確かに、耐久的な練習も重要ですね。現状、ダブルマッチは、まだ無理そうですので、今後の課題かと思います。
スタMasaさん、こんにちは
リンクありがとうございます。こちらこそ宜しくお願いいたします。銃を手放す際は、自分の銃のその後が気になるところですよね。
投稿: カナリア | 2008年4月26日 (土曜日) 09時12分
カナリアさん、こんにちは。
先日射場でお話させて頂いた時に室内での据銃練習では仮想縮小標的を設けず白壁のみ、とお聞きしましたが、こういう事だったんですね。
いや参考になりました。
私も家での据銃練習はやりますけど、ちょうど部屋の壁に縦の線(壁紙の模様)があるので、それに合わせながら見出し重視で空撃ち、あと10m先の標的と同じような大きさになるよう黒丸を壁に貼り付けて、それを狙ったりしています。
しかし、距離が非常に近いので、見た目上の比率は同じでもやけにハッキリと見えますので、かなり実際とは違う感じになります^^;
そこで白紙標的感覚で実際の標的紙と同じに見える小さな紙を壁に貼ってそれを狙ったりもしています。
射場が近くにあって頻繁に行ければいいのですが、なかなか上手く行きませんね。
まぁ大口径を撃ちに行く事を考えたらマシなのですが・・・。
実は目と鼻の先くらいに射場があるのですが、問い合わせてみたら地域ライフル協会の専用みたいになってるようで、一般はお断りに近い状態です(T_T)
まぁ現状どんな種目も射撃はあまり良い環境とは言えませんが、色々工夫して頑張りたいものですね。
投稿: クラブレイン | 2008年4月28日 (月曜日) 00時35分
クラブレインさん、こんにちは
ブログにお示ししたのは、あくまでも私の場合ですので、これがベストの保証は全くありません。個々人で工夫していただければと思います。
なお、実射練習の難しさはいずこも同じですよね。何とか頑張りたいものです。
投稿: カナリア | 2008年4月28日 (月曜日) 06時51分
カナリアさん、ちょっとお邪魔します。 懐かしいお名前を見かけたものでσ(^_^;)? ◎クラブレインさん ご無沙汰しております。最近、クラブ対抗戦でお見かけしませんでしたので、少々寂しく思っていましたが、ご健勝のご様子ヾ(^▽^)ノ その後、小生は散弾銃に手を出したりして遊んでいます。 またお目にかかれる時は、よろしくお願いいたします(^-^)/~~
投稿: スタMasa夜勤 | 2008年4月28日 (月曜日) 08時12分
カナリアさん、こんにちは。
そうですね、特に射撃は自発的な動機付けがないと、どんな練習も単純な反復に陥ってしまいがちですからね。
今後も色々と参考にさせて頂きます。
スタMasaさん、こんにちは。
こちらこそご無沙汰しております(^^ゞ
何年か前のクラブ対抗戦の時、長瀞の食堂(今はなき)で昼食をご一緒させて頂いたのが最後にお会いした時でしたでしょうか。
ネット上では大魔神さんの所で色々やり取りさせて頂いておりましたね。
スタMasaさんのプログはROMさせて頂いてますので、散弾銃所持の事も拝見しましたよ。
また何処かの射場などでお会いしたいですね。
その時はこちらこそ宜しくお願いします。
投稿: クラブレイン | 2008年4月29日 (火曜日) 00時34分
壁撃ち
それぞれでしょうけど、目標を置くとそこにあわせてしまい、体幹のテンションが抜けたところがわからなくなります。
長いのも短いのも一緒だと思っての土瓶でした。
投稿: bang | 2008年4月30日 (水曜日) 22時13分