APS-1グランドマスターのメンテナンス
APS用の私のメインの銃はAPS-1(GM99)ですが、さすがに古くなって参りました。
撃つ頻度はあまり高くは無いのですが、練習会や公式戦前などには時折出して撃つことがあります。概ねよく当たるのですが、時折あさっての方に着弾することがあります。原因としてはいろいろ考えられるのですが、やはりチャンバーパッキンではないかと疑っております。
製造後、17年くらい経っているのですから、ゴムが劣化してきても不思議ではありません。
マルゼンに問い合わせをしてみましたが、基本的にパーツの販売はしておらず、現在、在庫もないそうです。共通品なので、そのうちまた生産するとのことでしたが・・・。
古い銃を使い続けるのは、そろそろ難しいのかもしれません。素直にAPS-3を使えということでしょうか?。個人的にはAPS-1の重量バランスが好きなので、できるだけ使い続けたいのですが。
APSカップに出場を始めて10年以上になりますが、何事も継続というのは難しいものです。仕方が無いので、ひとまず分解整備だけでもしておきたいと考えております。
| 固定リンク
« APS公式記録会 | トップページ | 国体一次予選 »
「APS CUP」カテゴリの記事
- 第29回APS CUP(2019.07.15)
- APS公式記録会(2018.09.24)
- 第28回APS CUP(2018.07.16)
- APS公式記録会(2018.01.07)
- 第27回APS CUP(2017.07.17)
コメント
過去記事に書き込みさせてもらって恐縮ですが、
冗談抜きで「蔵前工房舎」さんに一度
もって行く事をすすめます。
メーカーさんは「あくまで量産、販売」
というスタンスを
とらざるを得ない、一丁一個人ずつの
対応は実は苦手です。
(悪口じゃないですよ?)
(あまり知られてないことですが、
蔵前店主はお若い時から、マルゼンさんの
古株設計者さんと親交(モノ造り同士・気が合う的な)のあった方です。)
メンテナンスに関して、メーカーさんより
知っているという事になります。
(くれぐれもメーカーさんへの苦情ではなく、役割窓口(対応)ができることと、苦手なことが、どうしてもあるということです。エアガン(界)という分野において)
GM99が古い「ばかり」という事は無く、
適切なメンテナンス(のために必要な事)
がなされれば、お好きな競技銃を
使い続けられます。
長文失礼しました。
(蔵前)練習会に参加しないとダメとかは無いです。
投稿: aps現役 | 2018年8月16日 (木曜日) 20時53分
aps現役さん、こんにちは。貴重なコメントありがとうございます。蔵前さんとはお付き合いがないので、参考にさせていただきます。個人的には、フィーリング的に気に入っている銃は長く使いたいと思うのですが、やはりメンテナンスが重要になります。私にはそこまで技量が無いので信頼できるショップさんとのお付き合いがあるといいなとは思っています。今後とも、よろしくお願いいたします。カナリア
投稿: カナリア | 2018年8月16日 (木曜日) 21時54分